▲中国アコーディオン協会会長張自強先生と
▲「北京市少年宮」北京市少年文化中心のアコーディオンクラスのレッスン風景
▲アコーディオンクラスの先生(中)張国平(左)
▲レッスン風景
▲張自強先生、姜杰先生(北京姜杰文化芸術中心の校長)と姜氏のオフィスにて(一角にサンド・バッグがある)
▲アコーディオンのショーウィンドー
|
中国アコーディオン事情(上)
○日中アコーディオン交流〜はじめの一歩
2003年3月の中旬、久し振りに「手風琴の大国」と呼ばれている故郷に帰り、上海で家族とゆっくり過ごすことが出来て本当に良かったです。
私はもともと今回の旅はプライベートだけのつもりでしたが、JAA日本アコーディオン協会から、「これからはアジア諸国、特に中国のアコーディオン界との交流を」との話を受けて、上海へ行くなら、北京も含めて中国のアコーディオン事情を調べてみることにしました。上海から北京までの距離は1,460kmがあり、行き方をちょっと迷っていましたが、安全と経済の面を考えた上で「火車」(鉄道)を選びました。
夕方の6時上海出発の夜行寝台車を乗れば翌日の朝8時に着きますので、時間の面でも無駄がなく、気楽な一晩でした。
○張国平(チャン・コクヘイ)さん
今回「下見」の出発前に、予定していた最初の会う人は、中国の「中央广播芸術団」(北京にある中央ラジオ放送局芸術団)の張国平というアコーディオン演奏家でした。張氏は1960年北京で生まれ、幼い頃から彼の父であり、 中国の有名なアコーディオン演奏家、教育家でもある張自強先生(現在、中国アコーディオン協会会長を務めている)にアコーディオンを習い、1987年以来ドイツ、またアメリカで行われた世界アコーディオンコンクールで優勝しました。その後、中国のアコーディオン演奏家としてカナダ、イギリス、フランス、スイス、アメリカなどを訪問し、リサイタルを開きました。彼は古典音楽からポップスまで幅の広いレパートリーと豊かな演奏表現力の持ち主であると好評され、この十数年間彼は中国の代表的なアコーディオン演奏家として活躍されています。 演奏活動だけをなされている張氏に中国のアコーディオン事情を聞いたところ、
現在中国のアコーディオン人口は数年前と比べると人数が減っていてますが、一方で、レベルは上がっているとおっしゃいました。
そのアコの人口が減っている原因はアコーディオンが上手に弾けても、社会的に「技能」として認めてくれないのと、「職業」として「職場」が少ない。
即ち、教える仕事としてそんなたくさんの「職場」もないし、演奏家としても「舞台」を得るのも大変難しいようです。
裏の話ですが、教える「職場」が少ないため、教え子が「卒業」したら自分も先生になり、もとの師匠のライバルとなって生徒を奪い合いあってしまい、トラブルとなるケースがよくあるようです。
話を戻しますが、アコーディオン人口の大国と言っても、子供が主流で、子供を一人しか生めない親としては子供の将来の生涯保障に直接に繋がらないという現状を見ると、「投資」する親を増やすことがなかなか難しいようです。
ただ、習っている子供たちは、「本気で将来プロになろう!」という気持で大人の選曲とあまり変わらない難しいことをやっている子が多いようです。
最近数年間の間、張氏は中国の各地で行われた、特に大型の国際アコーディオンコンクールで審査員として務め、いろんな現状を見てきました。
全体的にレベルが上がっているの中で、一部若手奏者が「基礎テクニック」の訓練を軽視しているようだと指摘されました。
その理由は一部指導の先生がコンクールだけを狙って、無理に難度の高い曲を生徒にやらせて、
結局基礎なものがしっかり身に付けていないため、本番でぼろが出てしまう。
私の個人的な考えでも、身長、及び手がそんな大きくではない子供には、あまり無理な選曲をしない方が良いのではないでしょうか。
日本では教室に通いに来ている大人を中心とするアコーディオン愛好者の多くは趣味として「楽しく習う」のが目的であって、教える側も「お客さん」でもあるという意識を持ちながら「教える仕事」をするのが多いようです。ですから中国では先生と生徒の関係だけで、アコーディオン奏者を育てるという意識及び責任を持って、「厳しいレッスン」をするのが多いようです。
それを確かめる機会を与えてくれたのが北京での三日目の訪問でした。
|
|